出産を無事に終えて育児に集中する時期がきた女性の中には女性ホルモンが低下して胸が垂れている人がいます。
特に出産後のホルモンバランスというのは大きく乱れています。
女性ホルモンは2種類のホルモンから成り立ち、身体の中でバランスを保っています。
それがエストロゲンとプロゲステロンです。
エストロゲンは女性らしい身体を作るためのホルモンであり、バストの大きさや、ハリを左右したり、女性らしい丸みを帯びたカラダを構築します。
しかしこのエストロゲンが低下すると女性らしさが失われ、老けた印象を与えかねません。
いつまでも若々しくいるためには、女性ホルモンの分泌が欠かせないのです。
今回は、女性らしさに欠かせない「エストロゲン」に焦点をあて、「産後に女性ホルモンが低下してしまう原因」と「女性ホルモン低下による体への影響」について、ご紹介します。
なぜ産後に女性ホルモンが減少するのか?

出産すると女性ホルモンのバランスが大きく崩れてしまいます。産後特有の体質などはあるのでしょうか?
実は妊娠~出産にかけて、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌は増加し、分娩時にピークを迎えます。
そして出産を機に女性ホルモンの分泌は徐々に減っていくものなのですね。これは母乳と深く関係しています。
特に女性ホルモンの分泌が低下していく理由は、「女性ホルモンには、母乳の分泌を抑える働きがあるから」です。
母乳の分泌を増やすために女性ホルモンの働きが弱くなります。そして母乳を出すホルモンであるプロラクチンの分泌が増えていくようになるのです。
プロラクチンは乳腺刺激ホルモンとも呼ばれているわけですがこのホルモンの分泌活発になることで母乳がたっぷり分泌されます。
そして母乳を出すと同時に女性ホルモンの減少が始まるということですね。
断乳・卒乳後も女性ホルモンが増加しない理由は?

産後に女性ホルモンが低下するのは女性特有の生理現象ともいえますね。
つまり自分でコントロールできるものではなく、自然の働きなのでもうカラダに任せるしかないというのが本音の部分です。
ただし、産後が経過し断乳・卒乳したにも関わらず、女性ホルモンの分泌が低下したままの場合、次のような原因が考えられます。
痩せすぎ
よくあるのは母乳育児によって疲労困憊し、偏った食事になることや、また太ったことが理由で無理なダイエットに挑戦する人がいます。
これでは完全な栄養不足に陥るために、身体はやせ細ります。
そしてこの痩せ方は筋肉をも減少させるため基礎代謝が低下し体調を崩しやすい、または痩せにくいカラダになることを助長してしまいます。
カラダに栄養がない状態は当然のごとく女性ホルモンも作ることができません。
産後に関係なく痩せすぎている女性は女性ホルモンの分泌が少ないと言われています。
思い返すと痩せすぎの人で胸が大きい人はまれですよね。この理由が関連していると言えますね。
自律神経の乱れ
産後に女性ホルモンが低下したことによって、自律神経が乱れてしまったことが考えられます。
自律神経とは交感神経と副交感神経のことを意味しますが、カラダを緊張、興奮させたり、逆にカラダをリラックスさせたりする機能があります。
自律神経とホルモンバランスは、密接な関係にありますので、自律神経が乱れると、女性ホルモンの分泌もうまく行われなくなってしまいます。
イライラしたり落ち込んだりと、精神的に優れないのは、自律神経が乱れているのかもしれません。
もともとPMSをもっていたりする方は特に乱れやすいので食事や睡眠を見直すとよいでしょう。
女性ホルモンのバランス以外に、便秘、冷え性、肩こりも、自律神経の乱れが関係しています。
ストレス
ストレスは現代の大きな問題ですよね。
余談ですが昔はストレスという言葉がなかったために、過剰なストレス反応はなかったようです。
このストレスという言葉が普及したことで、過剰反応によるうつ症状などもでてきました。言葉がつくる思い込みはとても怖いものですね。
では本題ですがストレスがたまると、女性ホルモンのバランスが乱れる原因となります。
女性ホルモンは、「抗ストレスホルモン」としてストレスに打ち勝つ働きもあるため、女性ホルモンが低下するとストレスにも弱くなってしまうそうです。
女性ホルモンが活発に働くと、前向きになったり、体調がなんとなく良い感じがしたりします。
産後は特に女性ホルモ分泌が少ないためにイライラしやすくなるのですね。
睡眠不足
産後のママは赤ちゃんのお世話で睡眠不足になりがちですよね。
実は睡眠中に分泌される成長ホルモンは女性ホルモンの活性化をさせます。つまり睡眠時間が短い、睡眠の質が悪い方は特に女性ホルモン低下になりやすいのです。
産後の女性ホルモン低下による体への影響は?

女性ホルモンは女性らしさを作り出すホルモンでしたよね。
不足するとどのような身体への影響があるのでしょうか?
女性特有の美容効果がなくなる
女性にとっては欠かせない美容全般の効果がなくなることがあります。
肌のツヤ、ハリ、弾力、潤いがなくななります。
髪の毛につやがなくなり、バストにハリがなくなり垂れます。
生理周期が乱れる、無月経になります。
健康面では骨が弱くなる、記憶力が乏しくなります。
精神面もイライラしたり、落ち込んだり、怒りっぽくなったり、やる気が出ないなど、不安定になります。
産後に胸が垂れるのは女性ホルモンが不足しているから?
産後に胸が垂れてしまったという女性は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
産後に、胸が小さくなったり、胸が垂れてしまったという場合も、女性ホルモンの低下が原因なのでしょうか?
これは正真証明女性ホルモンの分泌が低下したことが原因と言えます。
これは女性ホルモンにはバストを大きくするための乳腺の働きを活性化させる働きや、生理周期を調整する働きや、妊娠、肌を美しくする働きがあるからですね。
産後、女性ホルモンが減少していると、胸が小さくなってしまったり、胸が垂れてしまったり、肌につやが失われたりする可能性があるのはこのためですね。
産後、女性ホルモンの量が回復するには、約1~2年かかると言われています。
そのため、産後のママは、バストの悩みだけでなく、生理の周期が乱れたり、肌が荒れたりと、女性ホルモン不足による身体的な悩みが増えるようになります。
女性ホルモンは、体も心も元気でいるために、女性にとって必要なものです。
少しずつでいいので女性ホルモンの量を、アップしていけるような生活を心掛けましょう!
食事や睡眠、筋トレなども大切な要素の一つになります。特に食事に関してはなかなか時間も確保できないことが多々あります。
こちらの記事にサプリメントや食事について記載してありますので是非参考にしてみてくださいね。
産後に胸が垂れたあなたにおすすめな食事とは!?栄養を見直そう
まとめ
いかがでしたでしょうか?
産後は、女性ホルモンの分泌が減ってしまうのは誰にもとめられるものではありません。
私の友人も産後は母乳が出れば出るほど、髪の毛が抜けたり、肌が乾燥したり、情緒不安定になったり、徐々に痩せていきました。
卒乳後はまるで別人になっていた記憶があります。その友人を助けるためにもこの記事を書いたという背景があります。
断乳、卒乳後に胸がしぼんでしまうのは仕方がないとしても、少しでも女性ホルモンの量をアップして、肌のつやを取り戻したり、精神的に安定した生活を送りたいものですね。
でもしっかりと食事、睡眠を見直していけば問題はありませんので皆さんも是非気を付けていきましょうね。